あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
まだ始めたばかりのブログですが、今年も適当に更新していこうと思います。
先日初めてケージから出した文鳥ですが、あれからエサを食べている時間以外はほとんどケージの外に出たそうに呼び鳴きを繰り返しています。
あれから1日30分~1時間くらいはケージから出しているのですがそれでも足りないようです。
呼び鳴きについて調べると
- エサがないなど何か伝えたいことがある時や構ってほしい時に鳴く
- 構って欲しくて鳴いている時は毎回構うと癖になるので、静かになるまで待ってからご褒美をあげたり放鳥したりして鳴かなければ良いことがあると覚えさせると良い
- 雛のうちに学習させないといけない
大体こんな感じのことが書いてあったので、今日はその練習をさせていました。
と言ってもずっと鳴きっぱなしに近い状態なので、少し静かになった時に出してあげたりするくらいなのですが…。
あまり無視するのも可哀想な気がするし難しいですね。
放鳥の初日は腕か肩に止まりたがっていましたが、今は隙を見てすぐに肩に乗ろうとしきます。
手を出すとすぐに乗ってくれるので、手も怖くはないみたい。
ただ上に乗るだけで握り文鳥みたいなことをしようとするとすり抜けて出ていってしまうので、もう少し手への慣れ…というか安心感を与えることが必要かな?
あと、飼い始めた初日と比べるとクチバシのピンクの割合が増えてきている気がします。
少しずつ成長してますね~。